過去の活動報告 - 2016年
第3回 LFPI フェスティバル
日時 | 2016年12月1日(木) |
---|---|
会場 | 東京都立産業貿易センター/台東館 4階 |
講演1 | [ 13:00~13:50 ] 中央大学研究開発機構機構教授 渡辺 義公 先生 Diversity and Hybridization of Waste water treatment tefchinologies ~下排水処理技術の多様性と、その組み合わせシステム~ |
講演2 | [ 14:00~14:50 ] 合同会社地球村研究室代表 東北大学教授 石田 秀輝 先生 まだ孫の資産を減らすつもりですか? ~ここに答えがあります~ |
特別企画 | [ 15:30~17:00 ] 会員企業若手社員&学生参加 ワーキング |
発表・表彰 | [ 18:00~ ](懇親会にて) |
講演風景
ワーキング
ワーキング発表
最優秀チーム
企業ブース
委員会ポスター
研究室ポスター
研究室ポスター
2016年日本液体清澄化技術工業会(LFPI)総会
第5回LFPIシンポジウム
日時 | 2016年10月20日(木)~21日(金) |
---|---|
10:30~12:00 LFPI総会(受付10:00~) 2016年10月20日(木) 13:00~17:00 シンポジウム 2016年10月20日(木) 17:10~19:00 懇親会 2016年10月21日(金) 08:40~16:00 工場見学ツアー(愛知県常滑市) |
|
1. 総会 |
|
2. シンポジウム | ① 基調講演 講師 高橋 実 先生 名古屋工業大学 名誉教授 演題「産学官連携活動について」-セラミックを事例として- |
② 講演 講師 林 賢吾 先生 名古屋大学大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 航空宇宙教育プログラム 特任准教授 演題「民間航空機開発のよもやま話」 |
|
③ 講演 講師 藤村 俊夫 先生 愛知工業大学 工学部機械学科教授 演題「自動車の未来 -エンジン技術の動向/自動運転技術の動向は?」 |
|
|
|
3. 第2日目 工場見学 |
① ユミコア日本触媒(株)様
工場見学 ![]() ユミコア日本触媒株式会社 テストセンター前にて |
② LIXIL榎戸工場 様
LIXIL 榎戸工場にて |
LFPI 2016年 基礎実験講座-(関西開催)-
- 水質分析に関わる実習 -
日時 | 2016年8月5日 10:00~16:45 |
---|---|
会場 | 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパスB5棟 |
講座1 | 簡易分析キットを用いた水の分析 株式会社タツタ 環境分析センター 環境研究部 環境調査グループ 長沼 仁 様 |
講座2 | 水中の微粒子の粒子径分布測定 株式会社島津製作所 分析計測事業部 グローバルアプリケーション開発センター 主任 洲本 高志 様 |
講座3 | 水処理設備でのpHと塩素指示調節について 株式会社トーケミ ケミカルポンプ事業部 技術部 機器グループ 加藤 博久 様 |
質疑応答 | [ 16:20-16:50 ] |
交流会 | [ 17:00-18:30 ] |
講座1 簡易分析キットを用いた水の分析
(講師 タツタ環境分析センター 長沼仁様)
講座2 水中の微粒子の粒子径分布測定
(講師 島津製作所 洲本高志様)
講座3 水処理設備でのpHと塩素指示調節について
(講師 トーケミ 加藤博久様)
交流会
LFPI青年部会第29回講座(東京主催)
~東日本大震災から5年・・・直下型地震に備え、防災を学ぶ~
立川防災館 防災体験学習
日時 | 2016年7月27日 |
---|---|
会場 | 立川防災館 |
第1部 | [ 13:30~ ] 立川防災館 防災体験学習 様々な体験から防災行動力等を身に付けます。 |
第2部 | [ 17:00~ ] 交流会 |
講演1 応急救護訓練(AEDの操作方法も学べました)
講演2 消化訓練(火事だ~!! 放水開始!)
講演4 地震体験(結構激しい揺れでした)
講演5 煙体験(当館一番の人気コース)
懇親会風景
懇親会風景
LFPI 2016年 技術者養成セミナー
日時 | 2016年7月14日(木)13:00~17:10 |
---|---|
会場 | 横浜メディアビジネスセンター |
講演1 | 急速ろ過 株式会社トーケミ 開発部 第一開発室 長続 雄太 様 |
講演2 | 限外ろ過 旭化成株式会社 高機能マテリアルズ事業本部 膜・水処理事業部 マイクローザ・テクニカルマーケティング部 古本 五郎 様 |
講演3 | イオン交換 オルガノ株式会社 開発センター 機能材グループ 横田 治雄 様 |
講演4 | 流体力学の基礎 栗田工業株式会社 開発本部 SGプロジェクト 岩﨑 守 様 |
交流会 | [ 17:30-19:30 ] |
講演1 急速濾過(講師 トーケミ 長続雄太 様)
講演2 限外濾過(講師 旭化成 古本五郎 様)
講演3 イオン交換(講師 オルガノ 横田治雄 様)
講演4 流体力学の基礎(講師 栗田工業 岩﨑守様)
2016年技術者養成セミナー(関西開催)
- 水質分析に関する基礎 -
日時 | 2016年7月8日(金) |
---|---|
会場 | 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパスB5棟 |
講演1 | [ 13:05~14:05 ] 水環境を巡る変化と水質試験 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部 環境調査グループ 相子 伸之 様 |
講演2 | [ 14:05~14:35 ] 生物応答を利用した排水管理手法(WET)について (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 環境研究部 環境調査グループ 技師 上田 真由美 様 |
講演3 | [ 14:45~15:35 ] 粒子計測技術について 株式会社島津製作所 分析計測事業部 グローバルアプリケーション開発センター 主任 洲本 高志 様 |
講演4 | [ 15:35~16:25 ] 水質自動分析について 株式会社堀場アドバンスドテクノ 営業部 大阪セールスオフィス 徳田 奈央 様 |
講演5 | [ 16:25~17:15 ] 水の分析 株式会社タツタ 環境分析センター 顧問 長沼 仁 様 |
質疑応答 | [ 17:15~17:30 ] |
交流会 | [ 17:45~19:00 ] |
講演1 水環境を巡る変化と水質試験
(講師 大阪府立環境農林水産総合研究所 相子伸之様)
講演2 生物応答を利用した排水管理手法(WET)について
(講師 大阪府立環境農林水産総合研究所 上田真由美様)
講演3 レーザー回折・散乱法を用いた粒子径分布の測定技術について(講師 島津製作所 洲本高志様)
講演4 排水処理設備と水質測定機器
(講師 堀場アドバンスドテクノ 徳田奈央様)
講演5 水の分析(講師 タツタ環境分析センター 長沼仁様)
交流会
LFPI 環境・エネルギー委員会主催 見学講演会
北九州の海水淡水化施設を訪ねる――省エネルギーとリサイクル――
日時 | 2016年5月26日(木) |
---|---|
会場 | 北九州地区 |
1) | 海水淡水化センター まみずピア(プラント見学) |
2) | 海水淡水化・下水再利用統合システム ウォータープラザ北九州(プラント見学) |
3) | 講演会(ウォータープラザ北九州 会議室にて)
|
まみずピア 見学会
まみずピア 見学会
まみずピア 見学会
LFPI台湾視察ツアー
~“松本先生と行く第12回世界ろ過会議と台湾企業視察・技術交流会”~
日時 | 2016年4月13日(水)~ 4月16日(土) |
---|---|
行事内容 |
|
2016年台湾台北市での第12回世界濾過会議展示会場にて
リクルーティング(人材募集)企画
「第3回 LFPI 合同企業説明会」
日時 | 2016年3月30日(水) |
---|---|
会場 | 東京都立産業貿易センター/台東館 4階展示室 南側半室 |
プレゼンテーション1
プレゼンテーション2
第28回 LFPI青年部会講座 『海遊館のライフサポートシステム見学会』
日時 | 2016年2月24日(水) |
---|---|
会場 | 海遊館 |
第一部 | [ 13:30~ ] 講演&施設(バックヤード)見学 講師 株式会社 海遊館 設備チーム 石田様 題目 「海遊館のライフサポートシステム」 |
第二部 | [ 15:00~ ] 海遊館一般コース見学 |
第三部 | [ 17:00~ ] 交流会 (大阪港駅周辺) |
講演状況
集合写真
見学風景
交流会
第16回 基礎実験講座(関東支部) 会員企業の若手社員のスキルアップ
日時 | 2016年2月5日(金) | ||||
---|---|---|---|---|---|
会場 | 湘南地区 | ||||
講座 | [ 10:00~17:00 ]
|
||||
交流会 | [ 17:30~19:00 ] アルファ・ラバル株式会社 湘南センター 1Fセミナールーム |
凝集反応実験(A班)
凝集反応実験(B班)
交流会
平膜実験(A班)
平膜実験(B班)