募集中の行事
技術者養成セミナー 水処理プロセスの基礎
本セミナーは新人・新任技術者や営業担当者など、初学者を対象としたセミナーです。本年も各分野の第一線でご活躍の方々を講師に迎え、下記の通り実施することになりました。
zoomによるオンラインセミナーといたしますので、会場にお越しいただく必要はありません。液体清澄化技術に関する基礎的な学習の場としてご活用いただきたく、皆さまのご参加をお待ちしております。
開催概要
日 時 |
2023年3月6日(月)13:00~17:00 |
---|---|
定員 | 50名 WEB開催 (ZOOM) |
参加費 |
会 員 : 3,000円/人 協力会員: 3,000円/人 特別団体会員: 3,000円/人 非会員 : 5,000円/人 学 生 : 無料 |
参加申込 |
申し込みフォームより、お申込みください。 |
締 切 | 2023年2月20日 (月) 但し、定員になり次第締め切ります。 |
スケジュール |
講演1 急速濾過 13:05 - 13:55 株式会社トーケミ 開発部 開発室 係長 長續雄太 様
まずろ過の定義を述べた後、各種ろ過方式を俯瞰する。つづいて本題の急速ろ過について、特徴および用途、装置の構造やろ過材の使い分け、除濁メカニズムなどを詳述する。さらに薬品を使用して溶解性の鉄やマンガンを除去する接触酸化、凝集剤を使用するろ過法、設計上の留意点についても解説する。
講演2 限外ろ過 14:00 - 14:50 岩井ファルマテック株式会社 常務取締役 技術担当 中川明郎 様
ろ過膜の選定に欠かせない指標として、膜の分離性能を示す分画特性や処理能力に関係する透過流束などを数多くのデータと共に紹介する。また濃縮とダイアフィルトレーションの違い、モジュールの種類、さらに薬品洗浄や保存方法についても解説する。
講演3 イオン交換 15:05 - 15:55 オルガノ株式会社 機能商品本部 機能商品事業部 機能材料部 横田治雄 様
イオン交換の原理、イオン交換樹脂の構造、用途などの基礎的事項から、使用時の留意点や再生方法まで網羅した内容である。イオン交換樹脂は、官能基、母体原料、母体構造により分類されるが、各々の特徴と反応について、さらにイオン交換樹脂の選定に必要な各種特性値とその測定方法、樹脂の劣化要因について解説する。
講演4 流体力学 16:00 - 16:50 栗田工業株式会社 イノベーション本部 IB部門 分離・分解技術開発グループ 第一チーム 岩崎守 様
一般に難解と言われる流体力学を極力平易に解説する。まず流れを支配する流体の物性と基礎方程式について述べる。つづいて円管内の流れ場における圧力損失の推算法を紹介し、演習にてポンプの所要動力を求めて理解を深める。最後に流体解析シミュレーション(CFD)について実施例を紹介する。 |
締め切り後のキャンセルは参加費を返却できかねますが、主催者の判断で開催を中止した場合には返却させていただきます。
開催期日が近づきましたら、参加者あてにテキスト(PDF)とZOOMのアクセス先を、いずれもメールで送付いたします。
SDGsの基礎と活用例、及びカーボンニュートラルについて
日本液体清澄化技術工業会(LFPI) SDGs研究委員会では、SDGsについて関心をお持ちの企業様や、SDGsに関わるカーボンニュートラルについて学習を始めたい・理解を深めたいとお考えになっている企業の社員様向けに、商工会議所・大学・専門機関の方を講師にお招きし講演会を開催いたします。
講演会では、大阪商工会議所の大西様によるSDGsの概要説明に続いて、摂南大学の佐藤准教授に環礁州島維持でのSDGs活用例をお話しいただき、地球環境産業技術研究機構の秋元様にカーボンニュートラルについてご説明をいただきます。さらにご参加者からの質疑応答に応える形で、講師陣とのディスカッションを予定しております。
オンライン形式となっておりますので、当工業会の会員企業の方はもちろん、学生の方や協賛団体の会員様まで参加しやすい料金設定と致しました。このまたとない機会に、皆様方のご参加をお待ちしております。
開催概要
日 時 |
2023年2月22日(水)13:30~16:50 |
---|---|
定員 | 100名 WEB開催 (ZOOM) |
参加費 |
会 員 : 3,000円/人(会員はその種類を問いません) 非会員 : 5,000円/人 学 生 : 無料 |
参加申込 |
申し込みフォームより、お申込みください。 |
締 切 | 2023年2月8日 (水) 但し、定員になり次第締め切ります。 |
スケジュール |
講演1 演 題 : SDGsの概要と大阪商工会議所活動紹介 所 属 : 大阪商工会議所 産業部 産業技術振興担当 主幹 氏 名 : 大西 奈緒美 様 <講演概要> ① SDGsについて ② 中小企業の経営とSDGs ③ 大阪商工会議所の活動紹介 講演2 演 題 : ツバル国におけるSDGs -課題と展望- 所 属 : 摂南大学 理工学部 都市環境工学科 准教授 氏 名 : 佐藤 大作 様 <講演概要> ① 環礁国ツバル国が抱える問題 ② 問題に対するアプローチ ③ 持続的な国土保全とSDGs
講演3 演 題 : カーボンニュートラルに向けた技術と課題 所 属 : 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ グループリーダー・主席研究員 氏 名 : 秋元 圭吾様 <講演概要> ① 地球環境産業技術研究機構のご紹介 ② カーボンニュートラルの関連動向及び対策の全体概要 ③ DXによる低エネルギー需要社会実現の可能性 質疑応答とディスカッション
13:30~13:35 開会挨拶 13:35~14:25 講演1(50分) 14:25~15:15 講演2(50分) 15:15〜15:20 休憩(5分) 15:20〜16:10 講演3(50分) 16:10~16:40 質疑応答とディスカッション(30分) 16:40~16:50 閉会挨拶 |
締め切り後のキャンセルは参加費を返却できかねますが、主催者の判断で開催を中止した場合には返却させていただきます。お申込み後、ご請求書を発行いたします。所定の口座にお振込みください。
開催期日が近づきましたら、参加者宛にテキスト(PDF)をメール送信いたします。現地参加の方は印刷してご持参ください。オンライン参加の方にはZOOMのアクセス先を、送信いたします。