募集中の行事
技術者養成セミナー ろ過・脱水操作と周辺技術 (膜、脱水ろ過、遠心分離、ポンプ)
本セミナーは、日本液体清澄化技術工業会が会員企業の若手技術者、営業担当者を対象に開催している教育プログラムの一つです。本年も各分野の第一線でご活躍の方々を講師に迎え、下記の通り実施することになりました。
今回はコロナ対策としてzoomによるオンラインセミナーといたしますので、会場にお越しいただく必要はありません。若手社員の育成の機会としてお役立ていただけるものと存じますので、皆様のご参加をお待ち申し上げます。
開催概要
日 時 |
2021年3月19日(火)13:00~17:00 |
---|---|
場 所 |
リモート開催 (ZOOM) |
募集人数 |
40名 |
参加費 |
会 員 : 3,000円/人 協力会員: 3,000円/人 非会員 : 5,000円/人 学 生 : 無料/人 団体会員: 3,000円/人 |
参加申込 |
申し込みフォームより、お申込みください。 |
締 切 | 2021年3月5日 但し、定員になり次第締め切ります。 |
プログラム |
1)「NF膜、RO膜(仮称)」 栗田工業株式会社 開発本部 開発第四グル-プ 研究主幹 川勝孝博 氏 2)「渦流ポンプ(仮称)」 株式会社ニクニ 営業推進部 営業管理課 マネ-ジャ- 河内智邦 氏 3)「脱水ろ過(仮称)」 株式会社石垣 産業機械事業部 技術本部 設計一部 東京設計課 課長 倉重正晴 氏 4)「遠心分離(仮称)」 斎藤遠心機工業株式会社 営業技術 小川貴幸 氏 |
※締め切り後のキャンセルは参加費の返却をできかねますが、主催者の判断で行事の一部または
すべてを中止した場合には返却させていただきます。
請求書とともに、web(zoom)アクセス先をメールさせていただきます。
講演会 水環境とSDGsの視点 ~企業が目指すこと~
日本液体清澄化技術工業会(大阪市淀川区、会長:長岡 裕/以下LFPI)は、水環境とSDGsを対象としたリモート講演会を、2021年2月16日に開催致します。
このイベントは、水環境、SDGsに興味関心を持つ方々に、特に液体清澄化(分離精製)技術に着目しながら、企業がどのように貢献できるかを考える機会を提供しようと思い、企画したもので、単発参加や会員外の参加も可能です。このまたとない機会に、皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
日 時 |
2021年2月16日(火)13:00~17:00 |
---|---|
場 所 |
リモート開催 (ZOOM) |
参加費 |
会 員: 4,000円/人 (会員はその種類を問いません) 非会員: 6,000円/人 学 生: 無料/人 |
参加申込 |
申し込みフォームより、お申込みください。 |
締 切 | 2021年2月10日 但し、定員になり次第締め切ります。 |
プログラム |
1)「栄養塩管理の重要性とSDGsへの貢献」 東北大学 大学院環境科学研究科 教授 松八重一代氏 2)「気候変動と森林 -持続可能な社会の実現に向けて-」 森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究ディレクター 平田泰雅氏 3)「SDGsが目指す社会と企業の取り組み」 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 中村一穂氏 4)パネルディスカッション「水環境の保全、SDGs達成に向けて企業が目指すこと」 司会:中村一穂氏 パネラー:松八重一代氏、平田泰雅氏 細谷卓也氏(㈱トーケミ 専務取締役)、他未定 |