• お問合せ
  • メニュー

液体清澄化技術の発展で、社会への貢献を目指す

液体清澄化技術の発展で、社会への貢献を目指す
  • TEL06-6308-1011
    (株)トーケミ内 安達
    受付時間 9:00〜17:00(平日)

  • FAX06-6308-1099
    受付時間 24時間

English

お問い合わせ

過去の行事

技術者養成セミナー

テーマ

水処理プロセスの基礎
日時

2023年3月6日 13:00~17:00

場所

オンライン(Zoom)

参加者  62名
プログラム

講演1 急速濾過

株式会社トーケミ 開発部 開発室 係長 長續雄太 様

 

講演2 限外ろ過

岩井ファルマテック株式会社 常務取締役 技術担当 中川明郎 様

 

講演3 イオン交換

オルガノ株式会社 機能商品本部 機能商品事業部 機能材料部 横田治雄 様

 

講演4 流体力学

栗田工業株式会社 イノベーション本部 IB部門 分離・分解技術開発グループ 第一チーム 岩崎守 様

急速ろ過急速ろ過

急速ろ過限外ろ過

イオン交換イオン交換

イオン交換イオン交換

SDGs講演会

テーマ

SDGsの基礎と活用例、及びカーボンニュートラルについて
日時

2023年2月22日(水) 13:30~17:00

場所

JNCフィルター株式会社、オンライン(Zoom) ハイブリッド開催

参加者  30名
プログラム

講演1 SDGsの概要と⼤阪商⼯会議所活動紹介

講師 ⼤阪商⼯会議所 ⼤⻄ 奈緒美 様

 

講演2 ツバル国におけるSDGs-課題と展望-

講師 摂南⼤学 理⼯学部 佐藤 ⼤作様

 

講演3 カーボンニュートラルに向けた技術と課題

講師 公益財団法⼈ 地球環境産業技術研究機構 秋元 圭吾様

 講演会の様子講演会の様子

 

地球環境産業技術研究機構 秋元 様地球環境産業技術研究機構 秋元 様

大阪商工会議所 大西 様大阪商工会議所 大西 様

摂南大学 佐藤 様摂南大学 佐藤 様 

海外情報セミナー~コロナ渦後における各国の水処理事情~

テーマ

アフター・コロナにおける各国の水処理事情
日時

2022年9月16日 13:40~17:30 交流会17:40~19:30

方式

台東区いきいきプラザ・オンライン(Zoom)

参加者  30名
プログラム

講演①:SDGsゴール6を巡る進捗・動向とアフリカにおける水供給の課題について

    独立行政法人国際協力機構(JICA)地球環境部

    審議役 兼 次長 兼 水資源グループ長 松本重行 様

 

講演②:自律分散型水インフラの今後について

    WOTA株式会社取締役CTO奥寺 昇平 様

 

講演③:最新情報、コロナ禍やウクライナ侵攻による水ビジネスへの影響

    グローバルウォータ・ジャパン 代表(国連テクニカルアドバイザー)吉村和就 様

 

講演④:砂漠にて水を造る ~アラビアの再生水~

    フォーエレメンツ社プロジェクト ご担当 二木重実 様

 

 


講演1 松本様

 

講演2 奥寺様

 



講演3 吉村様

 

講演4 二木様

 

 

交流会

青年部会講座

テーマ

ワークショップ~失敗しないプレゼンテーションを学ぶ~
日時

第1日目 2022年8月19日 13:00~16:00

第2日目 2022年8月26日 13:00~16:00

方式

オンライン(Zoom)

参加者  12名
プログラム

第1部 個人プレゼンの発表

 

第2部 プレゼンテーションの基礎講座

 

第3部 3グループに分かれての意見交換

 

第4部 修正版プレゼンテーションの発表

 



参加者の発表

 

参加者の発表

参加者の皆様の様子

 

セミナー運営の様子

先端技術セミナー

テーマ

水処理×IoT技術
日時

2022年7月21日 13:00~17:00

方式

オンライン(Zoom)

参加者  50名
プログラム

講演①:水産業×AIの大きな可能性と大きな宿題

    中央大学理工学部 教授 山村 寛 様

 

講演②:ディープラーニングを用いた活性汚泥フロックの「顔」認識

    北海道大学大学院工学研究院 教授 佐藤 久 様

 

 講演③:画像処理型凝集センサによる凝集剤注入制御システムの開発

    東芝インフラシステムズ株式会社 有村 良一 様

 

 講演④:IoTによるLTD管理冷却水処理サービス「オルスマートCW」

    オルガノ株式会社 田熊 康秀 様

 


講演1 中央大学 山村様

講演2 北海道大学大学院 佐藤様

 
 




講演3 東芝インフラシステムズ株式会社 有村様

講演4 オルガノ株式会社 田熊様

SDGsセミナー

テーマ

SDGsの導入と活用のポイントについて
日時

2022年6月23日 13:00~16:50

方式

オンライン(Zoom)

参加者  30名
プログラム

講演①:企業経営とSDGsについて 

    近畿経済産業局通商部国際課 谷原秀昭 様

 

講演②:企業活用のポイントと事例紹介

    中小企業基盤整備機構近畿本部企業支援部 栃本英徳 様・高瀬早紀 様

 


講演1 企業経営とSDGsについて

 

講演2 企業活用のポイントと事例紹介


会場写真1

会場写真2

技術者養成セミナーと実験講座(関西開催)

日時

2022年4月21日

13時00分~17時30分 交流会 18時00分~20時30分

方式

安積濾紙株式会社(オンライン併催)

参加者  38名(うち現地12名)
プログラム

講演①:新谷 卓司 様(神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科特命教授)

講演②:羽川 和希 様(東レ株式会社水処理技術部水処理プロセス課)

実習①:小野 貴博 様(ユニチカ株式会社中央研究所グループ長)

実習②:田中 孝徳 様(大阪電気通信大学工学部環境科学科講師)

実習③:波田 達也 様(東レ株式会社メンブレン事業第3 部主任部員)


講義の様子

実習1 成膜の様子


実習2 バブルポイント試験の様子

実習3 膜評価の様子

環境・エネルギー委員会主催講演会

日時

2022年5月19日(木)

13時00分~16時50分

方式

 オンライン(ZOOM)

参加者  36名
プログラム

講演①:小倉 淳 様(長浜バイオ大学アニマルバイオサイエンス学科教授 兼 株式会社ノベルジェン代表取締役社長)

講演②:矢吹 彰広 様(広島大学大学院先進理工系科学研究科教授)

講演③:山村 寛 様(中央大学理工学部人間総合理工学科教授)

講演④:堤内 出 様(三菱ケミカル株式会社Science & Innnovation Center 兼 人工光合成化学プロセス技術研究組合)

 

 

 

 

青年部会講座「伏見の酒造りと水」

開催日

2022年5月26日(木)

場所

月桂冠大倉記念館

参加者  30名
プログラム

講演:「京都の水について」堤様(月桂冠株式会社)

   「 伏見の酒造りと水」相川様 (月桂冠株式会社)

見学:内蔵見学


ご挨拶・京都の水について(講師:堤様)

「伏見の酒造りと水」(講師:相川様)


菰巻きの様子

内蔵酒造場の様子

参加者の集合写真

日時

2022年3月3日

13時00分~17時00分

方式

オンライン(ZOOM)

参加者  44名 
プログラム

講演①:竹林 哲 様(栗田工業株式会社 開発本部 開発第四グループ)

講演②:小林 真澄 様(三菱ケミカル株式会社 機能性分離材ユニット 有機膜マネジャー)

講演③:和久井 健司 様(横浜国立大学 工学研究院等技術部 技術職員)

講演④:東 真裕 様(株式会社トーケミ 技術部 課長)


講演1:凝集反応・汚泥脱水講演風景

講演2:精密ろ過講演風景


講演3:実験室における計測の自動化と解析 講演風景

講演4:シーケンス制御講演風景

第25回定時総会と特別講演会

日時

2021年10月27日(水)

 14:30~15:50  LFPI 第25回定時総会

 16:00~17:30  特別講演会

会場

アルカディア市ヶ谷 私学会館

プログラム

1.定時総会 

2.表彰 

3.特別講演会 

  講師:ロバスト株式会社 代表 村山 彩 様

  演題:パフォーマンスを上げる「食事の軸」のつくり方


第25回 総会風景

「パフォーマンスを上げる食事」をテーマにした村山彩様の特別講演


今年もオンラインを併用して開催

会場参加した表彰者

オンライン基礎実験セミナー

テーマ

製膜・膜の評価(バブルポイント法・FI値測定等)
日程

2021年9月16日(木) 13:00~17:00

方式

WEB開催(ZOOM)

テーマ1

製膜

テーマ2

膜の評価(バブルポイント法)

テーマ3

膜の評価(FI値測定等)

 


テーマ1 製膜

テーマ2 膜の評価(バブルポイント法) 実験動画


テーマ2 膜の評価(バブルポイント法)

 

テーマ3 膜の評価(FI値測定等)

青年部会講座

テーマ

ワークショップ~失敗しないプレゼンテーションを学ぶ~
日程

2021年8月19日(木)(第1~3部)、 8月24日(火)(第4部)

方式

WEB開催(ZOOM)

第1部

参加者によるプレゼンテーション

第2部

プレゼンテーションの基礎講座

第3部

グループごとの意見交換

第4部

修正版プレゼンテーション

 

聴講中の皆様の様子

セミナー運営中の様子

講師の澤田様の講義

 

参加者の発表

講座から得たプレゼンテーションの

反省点の発表

技術者養成セミナーと実験講座

テーマ

凝集処理の基礎(講演と実習)
日時

2021年8月4日(水) 13:00~17:00

会場 安積濾紙株式会社、オンライン併催
講演1

「凝集の基礎」 

講師:大阪工業大学 笠原 伸介 様

講演2

「凝集剤について」

講師:多木化学株式会社 中尾 勇佑 様

実習1

「凝集試験(凝集の原理)」

講師:大阪電気通信大学 田中 孝徳 様

実習2

「凝集試験(ジャーテスト)」

講師:多木化学株式会社 中尾 勇佑 様

実習3

「凝集剤供給機の実演」

講師:株式会社トーケミ 瀧本 良平 様

 

講演1 凝集の基礎

講演2 凝集剤について

実習1 凝集試験(凝集の原理)

実習2 凝集試験(ジャーテスト)

実習3 凝集剤供給機の実演

海外情報セミナー ~コロナ禍におけるアジア諸国の水処理事情~

日時

2021年6月16日(火)13:30~17:00

会場

リモート開催 (ZOOM)

プログラム

1)グローバルウォータージャパン 代表 吉村 和就 様

2)横浜国立大学 准教授  中村 一穂 様

3)上海交通大学 名誉教授 張 振家 様

4)大洋産業株式会社 代表取締役 小田柿 喜暢 様

          ※DEWX VIETNAM CO.,LTD.(大洋産業・ベトナム子会社) 岡田史郎様

オンライン形式で講演

講演会 水環境とSDGsの視点 ~企業が目指すこと~

日時

2021年2月16日(火)13:00~17:00

会場

リモート開催 (ZOOM)

プログラム

1)「栄養塩管理の重要性とSDGsへの貢献」

          東北大学 大学院環境科学研究科 教授 松八重一代氏

2)「気候変動と森林 -持続可能な社会の実現に向けて-」

          森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究ディレクター 平田泰雅氏

3)「SDGsが目指す社会と企業の取り組み」

          横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授 中村一穂氏

4)パネルディスカッション「水環境の保全、SDGs達成に向けて企業が目指すこと」

          司会:中村一穂氏

    パネラー:松八重一代氏、平田泰雅氏

                   細谷卓也氏(㈱トーケミ 専務取締役)

オンライン形式で講演

お問い合わせ

  • TEL06-6308-1011
    (株)トーケミ内 安達
    受付時間 9:00〜17:00(平日)

  • FAX06-6308-1099
    受付時間 24時間

行事案内

PAGETOP